遺産分割審判で不動産を現物分割をする際の注意点を教えてください。

Q&A 遺産分割のQ&A

質問遺産分割審判で不動産を現物分割をする際の注意点を教えてください。

はい,注意点はたくさんあります。

まず,一般論としては,遺産の分割方法として,
・現物分割 … 目的物を相続財産をそのままの形で,相続分に応じて分割する方法
・換価分割 … 相続財産の全部又は一部を売却して換価し,その売却代金を相続分に応じて分割する方法
・代償分割(全面的価格賠償) … 一部の相続人が,他の共同相続人に対して,代価を支払って取得する方法
・共有分割 … 各相続人の持分を決めて共有で分割する方法
の4つの方法があります。

不動産については,特に建物がある場合には,建物を物理的に分けることはなかなかできませんし,また,更地であったとしても,同じ一筆の土地の中でも,隣地の関連や地質,道路から距離等との関係で,土地の価値を完全に平等にする現物分割は難しいと言えます。そのため,実務上は,換価分割や代償分割の方法が執られることが多いと思われます(地価の高い都市圏では共有分割の方法も珍しくはありません。)。

それでも,不動産を現物分割するという場合には,分割後に建物を建てたいのに建てられない事態を防ぐため,建築基準法上の接道要件等をクリアできているかどうかを確認し,建ぺい率・容積率の問題もきちんと考えましょう。また,法的リスク(隣地との境界紛争や地上権・地役権の設定等)や事実上のリスク(土壌汚染や木の根コンクリート塊等の埋蔵物)の有無も検討しましょう。その上で,不動産の具体的分割方法を決めて,分割をする土地が一筆の土地であれば,土地家屋調査士等に依頼して,測量を実施し,分筆登記をするという流れになります。

現物分割を選択する場合には,クリアしなければならない点が多くありますので,そのことを十分に理解した上で,当事者間できちんと検討をしていただければと思います。

-Q&A, 遺産分割のQ&A

お問合せ
初回相談60分無料
遺言書無料診断

関連記事

相続人以外の人が寄与分を主張することはできますか。

特別の寄与の主張というのは,本来,相続人のみが主張できるものです。 これに対して,平成31年の相続法改正により,特別寄与者による特別寄与料の請求という制度が新設されました。これは,被相続人に対して無償 …

遺産分割協議書を作成してしてしまいましたが,内容が腑に落ちません。遺産分割協議のやり直すことはできますか。

きちんと相続人全員で遺産分割協議を作成している場合には,原則として,遺産分割協議のやり直しはできません。 ただし, ・遺産分割協議の際に,相続人の一部が漏れていた場合 ・親子とともに相続人であるにもか …

遺言書の内容に納得できない場合はどうすれば良いですか。

「遺言書がある場合には,遺言書と異なる遺産分割はできないのですか?」でも述べたとおり,原則として,遺言書と異なる遺産分割はできません。 もし,遺言書の内容があなたの遺留分を侵害しているということであれ …

遺産である不動産から生じる賃料収入はどのように扱いますか。

遺産の中にアパート等の収益不動産があった場合,被相続人が亡くなった後の賃料を誰が取得するのかという問題が生じます。というのは,賃料債権は不動産から生じたものではありますが,別個の金銭債権であり,遺産と …

遺留分侵害額請求をできる人は誰ですか。

遺留分とは、一定の相続人に認められる最低限の相続分の割合のことをいいます(民法1042条)。 遺留分侵害額請求をできるのは、兄弟姉妹以外の相続人、すなわち、子と直系尊属(父母)です。 基本的には,本来 …

お問合せフォーム ルネサンス電話