遺産の中に預貯金がある場合にはどのようになりますか。

Q&A 遺産分割のQ&A

質問遺産の中に預貯金がある場合にはどのようになりますか。

預貯金は,法律上は,銀行等との間の消費寄託契約に基づく預貯金払戻請求権という金銭債権にあたります。そして,金銭債権は,金銭債権・債務は,一般的には,遺産分割を待たずに,相続開始と同時に,当然に各共同相続人が,その相続分に従って,分割して取得するものとされています。そのため,かつては,預貯金は遺産分割の対象とはならないとされていました(最高裁昭和30年5月31日第三小法廷判決等)。でも,この解釈は,預貯金を遺産分割の調整に利用することができず,不便・不平等な結果となっていました。
ところが,最高裁平成28年12月19日大法廷判決は,判例を変更し,
「共同相続された普通預金債権,通常貯金債権及び定期貯金債権は,いずれも,相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく,遺産分割の対象となるものと解するのが相当である。」
と判示して,ゆうちょ銀行の貯金が遺産分割の対象となることとしました。また,最高裁は,その後,信用金庫における定期預金や定期積金についても遺産分割が必要であると判示しています(最高裁平成29年4月6日第一小法廷判決)。そのため,現在は,遺言書がない限り,遺産分割協議や調停・審判を経なければ,預貯金を分割取得することはできなくなっています。

ところで,平成31年の相続法改正により,遺産分割前に置ける預貯金債権の行使という制度が新設され,遺産分割前であっても,各相続人は,
・相続開始時の預貯金の残高の3分の1×法定相続分
までの金額(ただし,150万円が上限)を引き出すことができるようになりました。そして,引き出した相続人は遺産の一部の分割したとして取得したものとみなされます(要は,遺産の先払いと扱われるということです。)。

-Q&A, 遺産分割のQ&A

お問合せ
初回相談60分無料
遺言書無料診断

関連記事

調停での話合いがまとまらない場合は,どうなるのですか?

遺産分割の審判に自動的に移行します。審判は,調停とは異なり,裁判官が証拠に基づいて判断しますので,一定の結論がそこで出ます。もっとも,遺産分割のような家族観の問題については,可能な限り,当事者の話合い …

遺産分割審判で不動産を現物分割をする際の注意点を教えてください。

はい,注意点はたくさんあります。 まず,一般論としては,遺産の分割方法として, ・現物分割 … 目的物を相続財産をそのままの形で,相続分に応じて分割する方法 ・換価分割 … 相続財産の全部又は一部を売 …

遺産分割協議書を作成してしてしまいましたが,内容が腑に落ちません。遺産分割協議のやり直すことはできますか。

きちんと相続人全員で遺産分割協議を作成している場合には,原則として,遺産分割協議のやり直しはできません。 ただし, ・遺産分割協議の際に,相続人の一部が漏れていた場合 ・親子とともに相続人であるにもか …

他の相続人が受領した生命保険金についても遺留分の請求をすることはできますか。

生命保険金は、初めから受取人が指定されている場合には、生命保険は相続財産ではないので、遺留分の請求をすることはできないのが原則です。 ですので、遺留分対策として、生命保険を活用することは有用なのです。 …

遺産である不動産から生じる賃料収入はどのように扱いますか。

遺産の中にアパート等の収益不動産があった場合,被相続人が亡くなった後の賃料を誰が取得するのかという問題が生じます。というのは,賃料債権は不動産から生じたものではありますが,別個の金銭債権であり,遺産と …

お問合せフォーム ルネサンス電話