寄与分が認められるのはどのような場合ですか。

Q&A 遺産分割のQ&A

質問寄与分が認められるのはどのような場合ですか。

「・特別の寄与とは」をご覧下さい。
・特別の寄与とは
特別の寄与とは,相続人が,特別な貢献をして,相続財産の減少を防いだり,相続財産を増加させた場合には,その貢献が認められた分の財産を,その相続人の相続分に加える制度のことを言います。相続人は,被相続人に対して,扶養義務を負っていますので,通常の貢献では,特別の寄与には該当しません。
・寄与の種類・類型としては,つぎのような物があります。
長男が被相続人の事業や農業を無償で手伝ってきた(事業従事型)
二男が被相続人の事業に資金提供をした(財産出資型)
被相続人の二女が仕事をやめて入院中の付き添いをしてくれた(療養看護型)
長女だけが被相続人を引き取って面倒を見ていた(扶養型)
三男が被相続人の賃貸不動産を無償で管理していた(財産管理型)

特別の寄与が認められるポイントとしては,
・「無償」であること
・3~4年以上の期間「継続」していること
・事業や介護を「専従」で行っていること
が挙げられます。決してハードルは低くはありません。

もし,あなたが将来寄与分の主張をすることが予測できる場合には,看護日誌や出納帳を付けておくことをお勧めします。

なお,これまでは,特別の寄与は,相続人にしか認められませんでしたが,平成30年の民法改正で,特別寄与請求権が創設され,無償の療養介護や無償で事業・家業の手伝いをした場合には,相続人でなくても寄与分が認められるようになりました。ただし,「相続の開始および相続人を知ったときから6か月以内」または「相続開始のときから1年」という期限がありますので,ご注意ください。

-Q&A, 遺産分割のQ&A

お問合せ
初回相談60分無料
遺言書無料診断

関連記事

遺留分の算定に当たり抵当権付債務を控除して計算できますか。

ご質問の趣旨が、例えば、住宅ローンのように、被相続人の所有不動産に付された抵当権の被担保債務が、被相続人の債務である場合には、遺留分の算定にあたって、不動産の価額から債務額を控除して計算することになり …

相続人以外の人が寄与分を主張することはできますか。

特別の寄与の主張というのは,本来,相続人のみが主張できるものです。 これに対して,平成31年の相続法改正により,特別寄与者による特別寄与料の請求という制度が新設されました。これは,被相続人に対して無償 …

特に遺言書が必要な人ってどんな人ですか?

遺言書は、すべての方が作成する必要があります。 ただ、敢えてその中でも特に、遺言書が必要な方を挙げるとすると、 ①不動産をお持ちの方 ②事業をされている方 ③法定相続分と違う遺産分割を相続人にして欲し …

遺産分割審判に不服がある場合どうすればよいですか。

遺産分割の審判は,話合いである調停と異なり,裁判所が証拠に基づいて遺産分割の方法を決定する手続です。 もし,審判の決定に納得できないという場合には,審判の決定書を受け取った日から2週間以内に即時抗告を …

遺言をすればそのとおりに内容が実現されますか?

遺言を作成すれば、基本的にはその通りの内容を実現できますが、例えば不動産の登記など色々と手続きが必要です。 ですので、弁護士等を遺言執行者として定めていた方が、より遺言の実現がスムーズになります。 特 …

お問合せフォーム ルネサンス電話