遺産の中に預貯金がある場合にはどのようになりますか。

Q&A 遺産分割のQ&A

質問遺産の中に預貯金がある場合にはどのようになりますか。

預貯金は,法律上は,銀行等との間の消費寄託契約に基づく預貯金払戻請求権という金銭債権にあたります。そして,金銭債権は,金銭債権・債務は,一般的には,遺産分割を待たずに,相続開始と同時に,当然に各共同相続人が,その相続分に従って,分割して取得するものとされています。そのため,かつては,預貯金は遺産分割の対象とはならないとされていました(最高裁昭和30年5月31日第三小法廷判決等)。でも,この解釈は,預貯金を遺産分割の調整に利用することができず,不便・不平等な結果となっていました。
ところが,最高裁平成28年12月19日大法廷判決は,判例を変更し,
「共同相続された普通預金債権,通常貯金債権及び定期貯金債権は,いずれも,相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく,遺産分割の対象となるものと解するのが相当である。」
と判示して,ゆうちょ銀行の貯金が遺産分割の対象となることとしました。また,最高裁は,その後,信用金庫における定期預金や定期積金についても遺産分割が必要であると判示しています(最高裁平成29年4月6日第一小法廷判決)。そのため,現在は,遺言書がない限り,遺産分割協議や調停・審判を経なければ,預貯金を分割取得することはできなくなっています。

ところで,平成31年の相続法改正により,遺産分割前に置ける預貯金債権の行使という制度が新設され,遺産分割前であっても,各相続人は,
・相続開始時の預貯金の残高の3分の1×法定相続分
までの金額(ただし,150万円が上限)を引き出すことができるようになりました。そして,引き出した相続人は遺産の一部の分割したとして取得したものとみなされます(要は,遺産の先払いと扱われるということです。)。

-Q&A, 遺産分割のQ&A

お問合せ
初回相談60分無料
遺言書無料診断

関連記事

遺産分割審判に不服がある場合どうすればよいですか。

遺産分割の審判は,話合いである調停と異なり,裁判所が証拠に基づいて遺産分割の方法を決定する手続です。 もし,審判の決定に納得できないという場合には,審判の決定書を受け取った日から2週間以内に即時抗告を …

遺産はいらなので,遺産分割調停の手続から抜けたい場合は,どうすれば良いですか? 方法としては,3つ考えられます。

1つめは,相続放棄の申述手続を行うことです。相続開始(すなわち,被相続人が亡くなったこと)を知ったときから3か月以内に家庭裁判所に相続放棄申述の手続きをしなければならないという期間的な制限はありますが …

遺言書はなぜ必要なのですか。

遺言書は、自分が亡くなったのちに、その財産を誰に引き継いでいくかということなどの自分の意思を記したものです。 遺言書には、基本的には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があり、民法でその …

他の相続人が受領した生命保険金についても遺留分の請求をすることはできますか。

生命保険金は、初めから受取人が指定されている場合には、生命保険は相続財産ではないので、遺留分の請求をすることはできないのが原則です。 ですので、遺留分対策として、生命保険を活用することは有用なのです。 …

遺留分の算定に当たり抵当権付債務を控除して計算できますか。

ご質問の趣旨が、例えば、住宅ローンのように、被相続人の所有不動産に付された抵当権の被担保債務が、被相続人の債務である場合には、遺留分の算定にあたって、不動産の価額から債務額を控除して計算することになり …

お問合せフォーム ルネサンス電話