遺産分割調停を円滑に進めるためにはどのようなことを心掛ければ良いですか?

Q&A 遺産分割のQ&A

質問遺産分割調停を円滑に進めるためにはどのようなことを心掛ければ良いですか?

遺産分割調停を円滑に進めるためには,分かりやすい申立書や財産目録を作るであるとか,事前にその都度の争点に対してしっかり準備して調停に望むなどということもありますが,一番大事なのは,遺産の分け方以外の紛争を調停に持ち込まないことだと思います。実際に,遺産分割協議や調停の場では,遺産の分け方とは直接関係のない,これまでの様々な不満を主張する方が少なくありません。そうすると,更に相続人同士の感情の対立が強くなり,調停や審判の手続がきちんと進まなくなります。

このようなことを防ぐためにも,遺産分割調停の申立段階から,相続に強い弁護士を代理人とすることをお勧めします。例えば私達であれば,法的にきちんと整理をし,その助教に併せて必要な主張をすることができるだけでなく,依頼者の利益の観点から,冷静に,その主張をしても良いか,それともしない方が良いかを判断し,アドバイスをいたします。
それにより,円滑な調停の進め方ができると思います。

-Q&A, 遺産分割のQ&A

お問合せ
初回相談60分無料
遺言書無料診断

関連記事

遺言をすればそのとおりに内容が実現されますか?

遺言を作成すれば、基本的にはその通りの内容を実現できますが、例えば不動産の登記など色々と手続きが必要です。 ですので、弁護士等を遺言執行者として定めていた方が、より遺言の実現がスムーズになります。 特 …

遺産分割協議書を作成してしてしまいましたが,内容が腑に落ちません。遺産分割協議のやり直すことはできますか。

きちんと相続人全員で遺産分割協議を作成している場合には,原則として,遺産分割協議のやり直しはできません。 ただし, ・遺産分割協議の際に,相続人の一部が漏れていた場合 ・親子とともに相続人であるにもか …

遺産分割協議が成立した後,新たに見つかった遺産はどうなるのですか。

これは,遺産分割協議書でどのようなどのように決めているかということによります。 私達が遺産分割協議書を作る場合には,後日発見された財産をどうするかということも条項に入れます。方法は大きく分けて2とおり …

遺留分侵害額請求の時効はいつですか。

遺留分侵害額請求権は、相続の開始および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったときから1年間で時効消滅します。 例えば、被相続人が遺言書を作成していて、相続開始後、その内容を知った時が時効の起算点になり …

遺産である不動産から生じる賃料収入はどのように扱いますか。

遺産の中にアパート等の収益不動産があった場合,被相続人が亡くなった後の賃料を誰が取得するのかという問題が生じます。というのは,賃料債権は不動産から生じたものではありますが,別個の金銭債権であり,遺産と …

お問合せフォーム ルネサンス電話