遺産分割審判で不動産を現物分割をする際の注意点を教えてください。

Q&A 遺産分割のQ&A

質問遺産分割審判で不動産を現物分割をする際の注意点を教えてください。

はい,注意点はたくさんあります。

まず,一般論としては,遺産の分割方法として,
・現物分割 … 目的物を相続財産をそのままの形で,相続分に応じて分割する方法
・換価分割 … 相続財産の全部又は一部を売却して換価し,その売却代金を相続分に応じて分割する方法
・代償分割(全面的価格賠償) … 一部の相続人が,他の共同相続人に対して,代価を支払って取得する方法
・共有分割 … 各相続人の持分を決めて共有で分割する方法
の4つの方法があります。

不動産については,特に建物がある場合には,建物を物理的に分けることはなかなかできませんし,また,更地であったとしても,同じ一筆の土地の中でも,隣地の関連や地質,道路から距離等との関係で,土地の価値を完全に平等にする現物分割は難しいと言えます。そのため,実務上は,換価分割や代償分割の方法が執られることが多いと思われます(地価の高い都市圏では共有分割の方法も珍しくはありません。)。

それでも,不動産を現物分割するという場合には,分割後に建物を建てたいのに建てられない事態を防ぐため,建築基準法上の接道要件等をクリアできているかどうかを確認し,建ぺい率・容積率の問題もきちんと考えましょう。また,法的リスク(隣地との境界紛争や地上権・地役権の設定等)や事実上のリスク(土壌汚染や木の根コンクリート塊等の埋蔵物)の有無も検討しましょう。その上で,不動産の具体的分割方法を決めて,分割をする土地が一筆の土地であれば,土地家屋調査士等に依頼して,測量を実施し,分筆登記をするという流れになります。

現物分割を選択する場合には,クリアしなければならない点が多くありますので,そのことを十分に理解した上で,当事者間できちんと検討をしていただければと思います。

-Q&A, 遺産分割のQ&A

お問合せ
初回相談60分無料
遺言書無料診断

関連記事

遺言書は書き直しできるのでしょうか?

書き直しできます。何度でも書き直しができます。 むしろ、人生の各ステージにおいて、作成すべき遺言書の内容は、変わっていきます。 例えば、まだ子供が小さい段階での遺言書と、子供が成長して子供にも財産を相 …

遺産分割審判に不服がある場合どうすればよいですか。

遺産分割の審判は,話合いである調停と異なり,裁判所が証拠に基づいて遺産分割の方法を決定する手続です。 もし,審判の決定に納得できないという場合には,審判の決定書を受け取った日から2週間以内に即時抗告を …

遺言書を作成する場合、その内容は事前に法定相続人すべての了承が必要ですか?

いいえ、必要ありません。 遺言をされる方が、単独で、自分が思うとおりに作成することができます。 もし、財産をどのように分けるかについて法定相続人全員の了承を得なければならないとすると大変ですよね。また …

公正証書遺言を作成するために事前に準備する書類を教えてください。

オーソドックスなケースですと、 ・遺言者と相続人の戸籍謄本 ・遺贈される人(財産を譲り受ける人)の住民票 ・不動産の全部事項証明書(登記簿謄本) ・固定資産評価証明書 ・遺言者の印鑑登録証明書 ・遺言 …

遺産の中に預貯金がある場合にはどのようになりますか。

預貯金は,法律上は,銀行等との間の消費寄託契約に基づく預貯金払戻請求権という金銭債権にあたります。そして,金銭債権は,金銭債権・債務は,一般的には,遺産分割を待たずに,相続開始と同時に,当然に各共同相 …

お問合せフォーム ルネサンス電話