遺産分割にあたって債務(借金)はどのようにすればよいですか。

Q&A 遺産分割のQ&A

質問遺産分割にあたって債務(借金)はどのようにすればよいですか。

実は,結構やっかいです。
債務は,遺産分割を待たずに,相続開始と同時に,当然に各共同相続人が,その相続分に従って,分割して取得するものとされています。これが原則です。
もちろん,相続人が全員同意すれば,債務についても,法定相続分に基づく分割とは異なる分割をすることはできますが,そのことを債権者に対して,当然に主張することができるわけではなく,債権者は,あくまで原則に従って,法定相続分に従った債務の履行を相続人に対して求める事ができます。
ですので,例えば不動産を取得した相続人がその不動産の住宅ローンを全額引き継ぐというように,債務について法定相続分と異なる分割を定める場合には,予め債権者との協議をしておくことをお勧めします。
もし,すべての財産と債務をひとりの相続人が相続する形を取るのであれば,それ以外の相続人が相続放棄の申述手続きを行うという方法も考えられます。

-Q&A, 遺産分割のQ&A

お問合せ
初回相談60分無料
遺言書無料診断

関連記事

遺言書には預貯金の額まで記載しなければいけないのでしょうか?

いいえ。預貯金の額までは書く必要は必ずしもありません。 預貯金は、遺言書を作った後も増えたり減ったりしますから、書く意味があまりないですよね。 なお、公正証書遺言を作成する場合には、その公証人の手数料 …

遺留分を一度放棄してしまうと遺産を一切相続できなくなるのでしょうか。

いいえ。遺留分を放棄したとしても、相続分の放棄とは別ですから、相続することができなくなるわけではありません。 ただ、例えば、遺留分の生前放棄をするような場合(民法1049条)には、他の相続人(ら)に財 …

認知症の疑いがあっても遺言できますか?

認知症の疑いがあっても、遺言書を作成できる可能性は十分にあります。 遺言を作成するためには、自身の財産や権利・身分関係がどうなっているのかを踏まえて、誰に何を相続させたりどういう効果を発生させるのが良 …

遺産の中に預貯金がある場合にはどのようになりますか。

預貯金は,法律上は,銀行等との間の消費寄託契約に基づく預貯金払戻請求権という金銭債権にあたります。そして,金銭債権は,金銭債権・債務は,一般的には,遺産分割を待たずに,相続開始と同時に,当然に各共同相 …

他の相続人が受領した生命保険金についても遺留分の請求をすることはできますか。

生命保険金は、初めから受取人が指定されている場合には、生命保険は相続財産ではないので、遺留分の請求をすることはできないのが原則です。 ですので、遺留分対策として、生命保険を活用することは有用なのです。 …

お問合せフォーム ルネサンス電話