遺産分割にあたって債務(借金)はどのようにすればよいですか。

Q&A 遺産分割のQ&A

質問遺産分割にあたって債務(借金)はどのようにすればよいですか。

実は,結構やっかいです。
債務は,遺産分割を待たずに,相続開始と同時に,当然に各共同相続人が,その相続分に従って,分割して取得するものとされています。これが原則です。
もちろん,相続人が全員同意すれば,債務についても,法定相続分に基づく分割とは異なる分割をすることはできますが,そのことを債権者に対して,当然に主張することができるわけではなく,債権者は,あくまで原則に従って,法定相続分に従った債務の履行を相続人に対して求める事ができます。
ですので,例えば不動産を取得した相続人がその不動産の住宅ローンを全額引き継ぐというように,債務について法定相続分と異なる分割を定める場合には,予め債権者との協議をしておくことをお勧めします。
もし,すべての財産と債務をひとりの相続人が相続する形を取るのであれば,それ以外の相続人が相続放棄の申述手続きを行うという方法も考えられます。

-Q&A, 遺産分割のQ&A

お問合せ
初回相談60分無料
遺言書無料診断

関連記事

遺言書作成に掛かる費用って、どれくらい?

私たちの事務所では、基本的なものであれば、遺産の総額に応じて税別10万円から20万円で承っております。 複雑な内容になる場合には、その内容に応じて個別に見積もりさせていただきます。 公正証書遺言を作成 …

遺言書は書き直しできるのでしょうか?

書き直しできます。何度でも書き直しができます。 むしろ、人生の各ステージにおいて、作成すべき遺言書の内容は、変わっていきます。 例えば、まだ子供が小さい段階での遺言書と、子供が成長して子供にも財産を相 …

相続人以外の人が寄与分を主張することはできますか。

特別の寄与の主張というのは,本来,相続人のみが主張できるものです。 これに対して,平成31年の相続法改正により,特別寄与者による特別寄与料の請求という制度が新設されました。これは,被相続人に対して無償 …

調停での話合いがまとまらない場合は,どうなるのですか?

遺産分割の審判に自動的に移行します。審判は,調停とは異なり,裁判官が証拠に基づいて判断しますので,一定の結論がそこで出ます。もっとも,遺産分割のような家族観の問題については,可能な限り,当事者の話合い …

公正証書遺言を作成する場合の立会人って、身内でもよいか?

身内の方でも、相続人となる予定の方や財産を遺贈しようとしている方、それらの配偶者、直系血族(子や孫など)は、証人や立会人になることはできません。 まず、公正証書遺言を作成する場合には、証人2人以上の立 …

お問合せフォーム ルネサンス電話