遺言書はなぜ必要なのですか。

Q&A 遺言書のQ&A

質問遺言書はなぜ必要なのですか。

遺言書は、自分が亡くなったのちに、その財産を誰に引き継いでいくかということなどの自分の意思を記したものです。

遺言書には、基本的には、自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言の3種類があり、民法でその要件が決まっています。

それでは、なぜ必要かということですが、第一に仲のいい家族関係を維持して、残された家族が幸せに生活できるようにすることにあります。

もし、遺言書がない場合、残された相続人は、自分たちで、法定相続分を基準としてどのように遺産を分けるかを協議する遺産分割協議を行うことになるのですが、この遺産分割協議が家族関係が悪化する温床なのです。
というのは、遺産分割協議で分ける財産や被相続人、さらには相続人同士に対する色々な想いあるいは不満が噴出しやすいのです。
「可愛さ余って憎さ百倍」という言葉もあるように、仲が良かった家族の関係が一気に悪化し、2度と修復ができないという場面を私たちは、たくさん見てきています。
そのようなことは是非とも防ぎたいのです。

また、不動産や会社・事業のように、簡単に分けられないものも、その分け方を残された相続人同士任せにすると困ってしまいますし、特に会社・事業については、きちんと引き継がれずに破綻してしまうこともあります。

それ以外にも、揉める揉めないを別にして、遺言書があることで相続手続が簡単になります
たとえば、相続人に小さい子どもがいたりすると、遺産分割協議をするためにその子に特別代理人を選任することを家庭裁判所に申し立てをしなければならなくなったりして、色々大変なのです。

民法は、あくまで遺言書による相続を原則としているのです。

この記事を読んだ方は、是非とも、遺言書を書いてみましょう。私たちがそのお手伝いをいたします。

-Q&A, 遺言書のQ&A

お問合せ
初回相談60分無料
遺言書無料診断

関連記事

遺産である不動産から生じる賃料収入はどのように扱いますか。

遺産の中にアパート等の収益不動産があった場合,被相続人が亡くなった後の賃料を誰が取得するのかという問題が生じます。というのは,賃料債権は不動産から生じたものではありますが,別個の金銭債権であり,遺産と …

遺産分割にあたって債務(借金)はどのようにすればよいですか。

実は,結構やっかいです。 債務は,遺産分割を待たずに,相続開始と同時に,当然に各共同相続人が,その相続分に従って,分割して取得するものとされています。これが原則です。 もちろん,相続人が全員同意すれば …

遺言書がある場合には、遺言書と異なる遺産分割はできないのですか?

遺言書が存在している場合には,原則として遺言書に拘束されますので、これに従って相続をすることになります。 ただし、相続人全員が遺言書とは異なる遺産分割の仕方をすることに合意した場合には、改めて遺産分割 …

遺言書は書き直しできるのでしょうか?

書き直しできます。何度でも書き直しができます。 むしろ、人生の各ステージにおいて、作成すべき遺言書の内容は、変わっていきます。 例えば、まだ子供が小さい段階での遺言書と、子供が成長して子供にも財産を相 …

遺産はいらなので,遺産分割調停の手続から抜けたい場合は,どうすれば良いですか? 方法としては,3つ考えられます。

1つめは,相続放棄の申述手続を行うことです。相続開始(すなわち,被相続人が亡くなったこと)を知ったときから3か月以内に家庭裁判所に相続放棄申述の手続きをしなければならないという期間的な制限はありますが …

お問合せフォーム ルネサンス電話